2024年06月04日
上演70周年「オンディーヌ」が表紙の“THEATRE ART”1954年6月号

といっても、こういう海外の雑誌でありがちな、表紙はオードリーだけど中身には載ってない、というもの。
「オンディーヌ」は表紙だけです。
この表紙の写真自体はレアなものですが、この“THEATRE ART”の表紙として載っている写真集がいくつかあるので(これとかこれとかこれ)、雑誌の表紙としてはよく見るもの。
でもこれ、なんか写真が裏焼きクサイんですよね。
「デラックスカラーシネアルバム」とか見ると、海藻がオードリーの肩にかかっているのは左肩っぽいし、オードリーの髪型の分け目も逆に感じるんですよね。
メル・ファーラーとか、左右対称な衣装なので、見分けようがないし。
昔はオードリーが裏焼きだと、すぐにわかったんですが、最近のあまりの裏焼きの多さに、裏からでも見慣れてしまって、すぐに判断できなくなってきました。
本当に最近は画像の管理がなってないですね。
この号は「ジジ」の1952年の時よりもザラッとした紙(マットコート紙)が増えて、コート紙もあるんですけど、なんか質が落ちている気もします。
さて本文では現在上演中の舞台の一覧があるのですが、ブロードウェイではオンディーヌが46番通りシアターで上演中のこと、オードリーがメル・ファーラーと観客を魅了します、って書いてますが、そのすぐ下が「サブリナ・フェア」って書いてて、「麗しのサブリナ」の舞台版も上演中であることがわかります(さらにその下は「お茶と同情」)。
たぶんね、一般人から見た時系列では「ジジ」地方公演→「ローマの休日」公開→「オンディーヌ」→「麗しのサブリナ」公開なもんで、いくつかの誤ったオードリー本でも、オードリーが「麗しのサブリナ」の舞台を見て自分も演じたい、と言ったとかってデマが書かれてるんです。

舞台版「麗しのサブリナ」のスタートは1953年11月なんで、とっくに映画は撮影が始まってるんですよね。
別のページの広告では「オンディーヌ」のチケット料金が載っています。
「オンディーヌ」の昼興行は3.6ドル、土曜の昼興行は4.2ドル、夜興行は4.8ドルだそうです。
「ジジ」と比べると、土曜の昼が0.6ドル高くなってますね。
今見るとやすっ!て思いますけど、安くないですからね。
「ジジ」の時も書きましたが、今と物価も為替レートも違いますからね。1954年だと、大卒初任給が8700円。「ジジ」の頃よりも良くなってますね。
そしてドルの為替レートは1ドル360円だった時代。
なので「オンディーヌ」だと、昼間は30000円くらい、土曜の昼は35000円くらい、夜は40000円くらいの感覚。
これでも「ジジ」の時よりは日本が豊かになってきてますね。

なんか中森明菜さんが今度久々にディナーショーのようなイベントをやるそうなんですが、それが約8万円なので、それに比べたらむしろお安いほうかも。
「オンディーヌ」は素晴らしい演技で、舞台で最も権威あるトニー賞の1954年の主演女優賞をもらいましたが、結果的にブロードウェイでのオードリー最後の舞台となりました。
でも「ジジ」と「オンディーヌ」しか演じていないのに、1968年にはトニー賞の特別賞をもらっているのがちょっと不思議。
「オンディーヌ」はオードリー主演でメル・ファーラーが映画化しようと、各映画スタジオに持ちかけましたが、当時はどこにも受け入れてもらえませんでしたね。
まあ1950年代の映像技術では、海の中のそれっぽさとか出すのはムリだったでしょうし、わざとらしいセットなどは当時でも滑稽だったでしょうし、映画会社の判断は正しかったと思います。
それでメル・ファーラーはもっと現実的な「緑の館」製作へと向かうのですが、今の発達したCGならむしろ「オンディーヌ」の方が説得力があったでしょうね。「オンディーヌ」を映画化するには70年早かった、というわけですね。
さて、中身には「オンディーヌ」の記事は無し、と書きましたが、“off stage…”ってページで、オードリーの写真が載っています。
キャプションでは、“オードリー・ヘプバーンは今シーズン、ほぼ全ての賞を手に入れたが、少なくとも1つの賞は逃した。今シーズンで最もソウルフルな瞳はオンディーヌのスターのものでなく、ここで一緒に写っている馬の友人のものだ。彼女のもう1人の友人はジャン・ジロドゥの戯曲で彼女の相手役のソウルフルな瞳のメル・ファーラーだ。”と書かれています。

まあこの年にはオードリーは映画のアカデミー賞と舞台のトニー賞をダブルで獲ってますからね。
またそのページの右下には、“オードリー・ヘプバーンはアカデミー賞を受賞した翌日、35人の記者と写真家が彼女にインタビューしに来たのを知り、「Oh, boy!(なんてこと!の意)」と言いました。”と書かれています。
しょうもない記事のようですが、「ローマの休日」で成功を手に入れたばかりのオードリーにとってはめっちゃ多い取材陣にびっくりしたのでしょうね。
ということでオードリーがびっくりしたよーってだけの記事なんですが、実はその時にオードリーは自分の好きに動ける、という自由を永遠に失ったのだ、というのがわかります。スターであるためにはどうしようもないのですが、一般人との決別ですよね。
これ以降は、必ずどこへ行くにもマスコミやファンが付いて回り、「暗くなるまで待って」以降の家庭に入っていた時代にもパパラッチに狙われてしまう生活を続けなければいけなくなるんですよね。
オードリーの人気が無くなってしまえばパパラッチからも価値が無くなって、また一般人に戻れたんでしょうが、オードリーの場合は一生スターのままでしたから、二度と普通の一般人には戻れませんでした。
何かの雑誌に、オードリーの隠し撮りは海外でも高く雑誌に売れた、と書かれていました。
日本でも80年代〜90年代は写真週刊誌によく載ってましたね。ただし当時は必ずしも好意的な記事ばかりではなかったですが。
付きまとわれるのをずっと嫌っていて自分のことを話さないオードリーでしたが、晩年は注目を浴びるのを利用して世界の子どもたちに目を向けさせるユニセフの活動に舵を切ったオードリーって、凄い芯がありますね。
2009年05月04日
オードリー80回目の誕生日!54年「オンディーヌ」プログラム
今年はオードリー生誕80周年ですけど、これは今日をメインとしてあるわけですね。
で、今日は何を紹介しようか悩みましたけど、55年前の1954年5月にも上演していた「オンディーヌ」の舞台プログラムにすることにしました。
表紙自体は各種オードリーの関連本で紹介されているものなので、新鮮味はないのですが…。サイズはB5よりもちょっと小さいです。
せめて「オンディーヌ」の舞台稽古の画像でも載せてくれてたらいいのにねー。
でもまあ、表紙には貴重なオードリー(とメル・ファラー)の画像もあるし、これはこれで嬉しいかも。
右はオードリーやメル・ファラーなどのキャスト&スタッフの載っているページ。
(↑)こちらはオードリーとメル・ファラーのプロフィールのページ。
この作品でオードリーがトニー賞を受賞したのはみなさんご存知ですよね!でもこの作品以降、オードリーは一切舞台作品には出ていないんですけど、なぜか1968年にはトニー賞の特別功労賞を受賞しています。
さて、今年は生誕80周年なんで、海外では次々とオードリー写真集が発売されています!もっともっと発売されて、新しいオードリーのファンが生まれるといいですね!(^-^
レア度:★★★★