2016年10月30日

写真集「Audrey: The 50s」、傑作!

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! さて、出たばかりの「Audrey: The 50s」の写真集が届きましたので、早速記事をアップ。

 ここのところ「永遠のオードリーファッション」とか「AUDREY AND GIVENCHY」とかの海外の出来の悪い写真集を立て続けに見せられてきたので、ちょっとガックリきていたのですが、この写真集はそれらと比べるのもおこがましいような、近来まれにみる傑作写真集です!

 えっとですね、この写真集のカラー画像を見た時の深い感激は、「デラックスカラーシネアルバム」以来かと!
 それくらい感銘を受けました!

 これは2012年に出た「Audrey: The 60s」の第2弾。日本版は2013年に発売されていますよね。

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! 正直、今回の「Audrey: The 50s」はあまり期待してなかったんですよね。
 「Audrey: The 60s」が売れたからの2匹目のドジョウ狙いだと。

 それに僕自身も50年代のオードリーよりも60年代のオードリーの方が好きですし。

 でも届いてビックリ!
 最初に出て来たカラーのオードリー写真を見て“おお〜っ!” とまず嘆声。とても深くて美しい!

 その後も出てくるカラー写真を見る度に引き込まれて行くのを感じました。

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! 「Audrey: The 60s」の方はそのサイトもありましたし、先に目玉画像を見てしまっていたので、感激も少し減ってしまいましたが、今回はそういうサイトが無かったのが逆に幸いでした。

 それに60年代というとある程度印刷技術も進歩してしまっていたので、今との落差がそれほど激しくないのですが、50年代は全世界で印刷技術が未熟だった頃。

 50年代にあった日本の映画雑誌、「映画の友」「スクリーン」を海外の映画会社のお偉いさんが見てそのカラーグラビアの美しさに驚き、優先的にカラーポジを送ってくれたそうですが、今の僕が50年代時のそれらの雑誌を見ても、のっぺりしてカラーなのか着色なのかわからん!というレベル。

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! そんな時代に載せられていた画像を、元のカラーポジから現代の印刷技術のレベルで刷るとどうなるか、という威力を見せつけられました。

 わかる人が見たら、オードリーが当時着ていた衣装の素材までわかるであろうという階調の細やかさと写真の奥行きが見れます!

 「麗しのサブリナ」の有名なトレアドルスタイルで横たわるポーズをとるオードリーのパンツも、初めて黒一色で上から同じ素材なのではなく、違う素材でリボンがあるのがわかりました!エエーッ!(→右の画像)

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! 最近の写真集は、撮った時代から半世紀以上経ってしまったので、使用する写真の管理が悪く、何世代も経ったデュープ(複製)のし過ぎで裏表もめちゃくちゃ、色調も階調も悪く、せっかくの現代の印刷技術を持ってしても60〜70年代の印刷よりぐっと劣る、というものがほとんどでした。

 ところが画像のレンタル屋さんで粗悪品を借りるのではなく、こうしてデュープも1〜2世代目くらいのポジから起こされた写真集だと、ここまで美しく仕上がるのか!と。

 Vogueなどのサイトで、この本を紹介していましたが、そこでは平凡な、しかもモノクロ画像多め。
 わかってないなー!この本の素晴らしさは、美しく復活したレアもののカラー画像でしょう!と言いたくなります。

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! もちろん「Audrey: The 60s」でもあった、Photoshopを使った最近のレタッチは施されています。
 オードリーって、20代の頃から顔の毛穴が目立つんですが、全く見えません。シワや目の周りの隈とともにキレイに消されています。

 僕はオードリーの毛穴やシワやクマが見えてようが全然気にならない、というかその時期のオードリーの心境とか体調がわかったりするので、それはそれで好きなのですが、何でも修正しちゃう今の時代、そうもいかないのでしょう。

 「AUDREY AND GIVENCHY」では車のナンバープレートが裏向きなのに、平気で載せられていた「パリの恋人」の風船を持つオードリーの画像も、正しい向きで掲載。(→右の画像)
 この辺がオードリーに対する愛情の差が現れたということでしょうか。

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! 他にも面白いのは「ローマの休日」撮影合間で、“あれっ、これロングヘアのカツラ付けてない!?”っていう画像。(←左の画像)

 「ローマの休日」で本当のロングヘアを切った、と書いてある本があって、昔は信じていましたが、実際には「ローマの休日」前後の「モンテカルロへ行こう」とか舞台「ジジ」当時の画像を見ると全部ショートヘア。
 1ヶ月くらいでショートヘアがロングヘアになるという奇跡でもない限り、「ローマの休日」前半のロングヘアはカツラです。

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! でもカツラってハッキリわかる写真が今まで無かったので、こういう画像が見れて、ちょっと嬉しいです。

 それと「パリの恋人」の魚釣りの衣装で箒を持つオードリー。当時オードリーはセミロングです。これって撮影中は髪を結い上げてるもんだと思ってましたが、ポニーテールで撮影してたの??みたいな。これも驚き。(→右の画像)

 「昼下りの情事」では、過去に海外の雑誌表紙に採用されたまま、その後埋もれていた主役3人でチェロを弾くポーズの写真が見れたのが嬉しい!

 実際には楽器を弾いていた僕から言わせてもらうと、これではチェロは弾けません。(↓下の画像)
 チェロって、エンドピンという楽器の下部から棒を引っ張りだして立てないと、高さ的に楽器を弾くのは不可能です。

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! 映画のために実際にチェロを練習したオードリーがそんなことを知らないわけがないのですが、これは尖ったエンドピンの先で床を傷つけないように、という配慮の宣伝写真なのでしょう。

 オードリーもなんだか弾きにくそうなポーズになっちゃってます。手に持ってる弓も大きく曲がってるしね。

 以前の雑誌表紙では不鮮明でこの写真を撮った宮殿らしき場所の床を傷つけないためだろうと思っていましたが、こうした鮮明な画像で見るとこのバックの宮殿は書き割りの絵というのがバレちゃいますね。

 それと、1つだけ大きな失敗が目立ちます。
 「昼下りの情事」でのゲイリー・クーパーとの見開き画像なのですが、オードリーの顔がちょうど本の真ん中に当たってしまって見えません。これはアカン!(↓下の画像)
 レイアウトが大失敗してますね。

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! ちなみにこの画像、最近のDVDジャケットでは裏焼きになってしまってますよね。
 2003年頃の他社DVDでは正向きだったのに、なんで裏向きにするかなーって感じ。グラフィック・デザイナーが悪いですね。

 あと残念なのは最後の章である「尼僧物語」で裏焼きが目立ちました。これも最後を締めくくるにはもったいない!(↓次の画像とか)

 これはオードリーの人気が一時期中断していた欧米ではオードリーは左側からしか撮らせない、というのがまだ知られてないのでしょう。

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! 左右で違うオードリーの鼻を見れば、それが正しい向きかどうかわかるんですけどね。

 オードリーは左側から、というのはオードリーを何世代にも渡ってずっと愛し続けてきた日本人だけが知っているのかもしれません。

 それと、「Audrey: The 60s」にも今回の「Audrey: The 50s」にも「許されざる者」(59年撮影、60年公開)が入ってないんですけど…なんで??

 今回入ってなかったので、「Audrey: The 60s」に入ってたっけ?って調べましたが、61年公開の「ティファニーで朝食を」から。

写真集「Audrey: The 50s」、傑作! 60年に公開したからかな?と思いましたが、実際は「緑の館」のあと、「許されざる者」を続けて撮っていますから、入れるならこの「Audrey: The 50s」だろうと思うのですけど。
 もしかしたら、レア中のレア、「許されざる者」はポジが1点も手に入らなかったのかもしれませんね。

 「ローマの休日」では、ゴールドのドレスも街着のベージュのサーキュラースカートも本当のカラー写真が載っています(ただしドレスの写真は裏焼きだけど)。

 なお、表紙の “Audrey” の文字は、ちょっとオレンジがかったピンク色の銀の箔押しです。

 この記事でもカラー画像を中心に載せましたが、この本の美しさは到底伝えられないと思います。実際に買って見てみてください!

オススメ度:★★★★★(最高品質の1冊!)





同じカテゴリー(海外の写真集)の記事
 えーーーーっ!って僕なら買わない洋書。 (2021-04-02 19:00)
 写真集「Always Audrey」 (2019-12-16 18:00)
 新しい洋書の写真集が発売! (2019-11-04 12:00)
 写真集 "Audrey Hepburn : IN WORDS AND PICTURES" (2017-12-04 09:00)
 ダメダメ写真集「THE LITTLE BOOK OF AUDREY HEPBURN」 (2017-02-23 21:00)
 写真集「audrey style」英語版 (2016-11-30 09:00)

Posted by みつお at 12:00│Comments(10)海外の写真集
この記事へのコメント
お久しぶりです。
これは久々の文句なしヒットですね。
まぁ厳密にいえば、前回(60s)同様う~んビミョーな箇所も結構ありますが。
オードリィの写真集というものに期待ができなくなってしまった現在において、
このクオリティの高さは大したものだと思います。
みつおさんが書いてらっしゃるように、
事前の生え抜き画像情報が一切なかったことも、
せっかく60Sというスタンスが気に入っていたのに何でいまさらな・・・という想いによる期待の無さかげんも、
そして50Sと60Sでは当時の印刷技術の劇的な違いもあって、50Sカラー画像の貴重さは絶大なことも、
それぞれが影響し合っての好印象だとは思います。
それに各章にそれぞれある“超美麗かつ貴重画像”があまりにも素晴らしいから、
他の欠点を補って余りあるものがありますね。
Posted by まる at 2016年11月04日 21:10
超美麗画像ってオリジナルを入手しているんでしたっけ?

ただし・・・
企画としては2度目で、内容にちょっとブレがある(単に写真集にしようとしているのか?伝記的ストーリー性を出そうともしているのか?
オードリィ以外の人のみの画像・・・ジミー・ディーンやホールデンのみ・・・)
でも十分に企画を練って、推敲しているはずなのに(絶対に、これやっつけ仕事ではないです、情熱感じますもん)
なぜ配置の失敗やら、たいして画質のよくない陳腐画像やら、裏焼きなんかが発生してしまうのでしょう。
惜しいと思うとともに、強く疑問を抱きますよね?ここまでやってのけて・・・
妥協のポイントがちょっとおかしいんですよね。
でも、このひとたちって、本当のファンの匂いがします。
オードリィ大賞候補が出てきてよかったですね
Posted by まる at 2016年11月04日 21:14
変に分かれてしまったのは、入力規制がかかったせいです。
入力禁止単語とかなんとか
文章をかなり削除してしまいましたが、
どれが駄目なのか教えてくれたら助かりますよね。
で、いったい何なのだろうかといろいろと試行してたのですが、
原因が分かりました。
え?そんな言葉がだめなのって結構、バカみたいな理由なんですね。

原因は下記
画像のソ●●ニュ●
Posted by まる at 2016年11月04日 21:18
まるさん!!!こんばんはです!!

まるさんがなかなかいらしてくれなかったんで、心配してたんですよー!
まるさんのお身体がよくないのかとか、まるさんに見捨てられたのかな?とか。
ご無事でなによりですし、見捨てられてなくて良かったー!
まるさんがいらしてくださらないと、寂しーーいです!!

しかも3つもコメントをいただいて…って思ってたら、禁止ワードで困ってらしたんですね。
ソ●●ニュ●なんて書かれると、余計にイヤらしい感じですね。(^^;A
まるさんにご負担をおかけして申し訳ないです。

以前、そういう卑猥な文章を次々書いてくる女性(その前にこのブログでも普通のコメントを書いたことのある人でした)がいたので、禁止ワードに指定してたのですが、まるさんにおっしゃられて、挿入を禁止ワードから解除してきました。
まるさんの文章が削られてしまったなんて本当にもったいないし、僕にとっても大きな損失です。

さてこの写真集、まるさんのおっしゃるように微妙な箇所も前回同様、やっぱりありますよね、
でもやはりまるさんのおっしゃるように、粗雑な写真集の濫発の中ではこのキラキラ度合いはびっくりしますよね。
期待の無さ加減、確かにそれが大きく価値を押し上げてますね。

今回確かにホールデン単独写真は、んん?って思いましたよね。
右のページのオードリーが写ってる方を大きくするべきでは?とかて思ってました。
ジェームス・ディーンの写真は、“あ、「麗しのサブリナ」プレミア観に来てくれてたんだ!”と思って、プレミアならオードリーもいるでしょうし、オードリーとちょっとは接点があったのかと嬉しかったです。
もうちょっと長生きしてれば、50年代後半にもオードリーと共演していたかもしれませんよね。

あと、画像の出典ですが、後ろのページを見ると、前回もそうでしたけど、全部著者の集めたポジフィルムでは賄えてないのではないでしょうか。
どうしても借りるその際に“どうでもいいような画像”が混じってしまうのかなーと。カラーの素晴らしさに目がくらみますが、実際にはありきたりの画像とかかなり多いですよね。
60'sの時も、珍しいのはレンタルポジが多かったような…。

美麗画像も、裏焼きが混じるということは、完全なオリジナルポジではないのでしょうね。
印刷屋、あるいはデザイン屋に残っていたデュープ1〜2回目くらいかと。
元々のオリジナルは、間違いなくカメラマンが持っているでしょうし。
1回目のデュープだと裏返しになりますよね。

著者はオードリーに対して情熱はあるけれども、空回り気味のところがあるのかもしれませんね。
ポジを買い集めるのに熱心なあまり、あんまり他の写真集とか興味なくて見てないのかもしれませんし。

ちょっと怖いのは、参考文献にダイアナ・メイチックのデマ本が混ざっていること…。
これは翻訳されない方が評価を下げなくていいかもしれません…。翻訳されてしまうと、内容で「永遠のオードリーファッション」みたいに★を下げざるをえなくなるかも…コワイコワイ。

オードリー大賞の候補は本当に安心しました。
実際今年は厳しいなーと思っていたので。
あと「パリで一緒に」のCDが間に合うかどうかですね。
Posted by みつおみつお at 2016年11月05日 00:35
禁止ワードお騒がせしました。
なんかこちらの意向とは全然違う解釈をされてしまって・・・
入力画面でここがNGだよって示してもらえると助かるんですけどね。
以前、規制がかかったときもなかなか分からなくて、
そのときは複製を意味するレではじまる語句が駄目だったらしいです。
イプと間違われたみたいです。
イプといえば、小鹿と買い物編のウィロビー写真やたらと使われますね。
ごく一部を除いて平凡だった「永遠のオードリーファッション」
愛情溢れるルカのatHOMEにも掲載されていましたし、
ルカ本を紹介する婦人画報には紙面いっぱいに載せられてちょっとウンザリしました。
もうこのへんはイイ(要らないの意味)です。
今回の50s、ウィロビー画像無いんでしょうか?
キャプションが見当たらなかったんですけど、
「緑の館」あたり、彼の作品のような気がします。特に209頁なんか
(みつおさんの好きな明菜状態のリーマもありますねッ)

婦人画報に話を戻すと、ルカ本紹介記事画像で凄いなと思ったのは、
ルカ本では印刷も悪く小さな扱いで分かりづらかった“サブリナ撮影時一人暮らしスナップ”が鮮明だったこと
これってポジをわざわざ借りたんですかね?
今回の50sにもこの“サブリナシリーズ”ありますけど、あんまりありがたくなかったなぁ。
「麗しのサブリナ」や「昼下りの情事」あたりは、白黒陳腐画像が多過ぎる気がします。
フラナガンとボートでデートの白黒画像なんてあんなに大きく要りません。
それでもサブリナのトレアドルパンツ今更超有名画像なのに凄いですね。
素材感が伝わる新発見なら大歓迎です、感動しました。
60sでいえば目次裏、ニコルの半袖ブラウス(またはたぶん白スーツのインナー)生地感を認識できた喜びがありました。

感動したといえば・・・
今回のカラー画像の多くで、時代色が再現されていることです。
色相とか彩度(の強さ加減)なんか、現代の写真で再現しようとしてもなかなか出せないのではないかと思います。
193頁フェイマスとのショットも有名画像なんだけど、今まで見たのとなんかイイ意味で違いますしね、
唇のあたりの色の出し方とか、お~総天然色時代って感心しました。
50s当時の印刷技術では表現できなかったけど、
素材に当時にしかなかった風合いが残っているので、今回いろいろと鮮明に再現できた素晴らしさ
117頁は着色ですが・・・元の色彩を知っているので
6-7頁なんてこんなに綺麗だったんですねぇ。

「戦争と平和」のカラー画像は嬉しいのですが、
デラックスシネアルバムを知っている僕らからすれば、色調の変化あたりちょっと淋しいかなと。
常々思うのですが「パリの恋人」って、もともとカラー実験的映画なので
カラー素材はもっとあったんじゃないかと思います。
一連のパリ名所フォトセッションではきっとアヴェドンがあれやこれやと残している筈ですよね。
それらが発見されて今の技術で印刷再現したら絶大でしょうね。

あと欲をいえば
60sも50sも前カバーの画像がすごくいいので、本編にも掲載してほしかった。
一方で60sはたいしてよくない裏カバーのホリー白黒陳腐ポートがわざわざ本編にも再掲載されていて、
こちらの意向とチンプンカンプンだなぁと。
掲載される画像の大きさなど扱いも含めて合わないことも出てきますね。
つまりそれだけ思い入れが強い作品になっているということで、
やっぱり60s50sはどちらも嬉しい傑作なんだろうし、
レイアウトの大失敗や「許されざる者」の無視などの大問題はあるとはいえ、
やはりこうして(ほぼ大部分が)レベルの高い写真集を出してくれたことには感謝ですね。
Posted by まる at 2016年11月05日 13:39
そうですね、単語はどれがダメなのかわかれば対応しやすいですよね。
以前ダメだったのはレプリカ、ですか?
これも以前は中国からのスパムコメントが多くて、明らかに変な日本語でヴィトンとかの偽物のサイトへ誘導しようとしてたんですよね。
今はレプリカは大丈夫にしていますよ。

イップとオードリーの画像、確かに多いですよね。
オードリーと動物、とかで載せたいのでしょうが、ルカ自身も書いているようにイップを手放す時のオードリーの気持ちを考えると、あんまり載せない方がいいのでは?とも思いますし、載せるにしても別の画像にして欲しいです。

ボブ・ウィロビーの画像、ありますよね!
でも後ろで著作権に出てきませんね。
これは著者がデュープポジを手に入れた、ということでしょうか。
でもデュープであっても著作権は勝手に代わらないですよね。
むしろボブ・ウィロビーに訴えられたらアウトかも…。
僕が好きな明菜状態のリーマ!笑ってしまいました。いや、好きなんですけどねww。

婦人画報、今母に貸していて手元に無いんで確認出来ないんですけど、サブリナ画像の著作権はどうなっていますか?
もし書いてあったら、婦人画報がどこかからわざわざ借りたのかもしれませんね。

それと、白黒陳腐画像…確かに改めて見ると多いですよね。
最初は鮮やかなカラーに眼を奪われましたが、“出過ぎ”な画像も多いですね。こういうのは全然ありがたくないです。
特に発見の無い有名画像は、正直いらないですが、これも著者がポジを手に入れたので、見せたいのかも。
トレアドルパンツ以外は特に発見もなかったですしね。

193ページのフェイマスとの画像は、僕はこれPhotoshopのレタッチが目につきました。明らかにほっぺたの所とか、唇の周りはいじってますよね。毛穴及びシワを完全に消してる感じが残ってます。
でも天然色!って感じはしますよね。こんなに赤い口紅だったんですかー!
やっぱりポジが残っていると、こうしてつい最近の画像のように再現出来るのが嬉しいですね。当時の宣伝写真なんて大判のポジだったでしょうし。
当時ポスターに引き延ばしても大丈夫なくらいですから、情報量が多そうですよね。
これが一度デジタルにしてしまうと、もう解像度が固定されてしまって出来ないかもしれませんよね。おそらくポスターサイズなんて引き延ばせないでしょうし。

“117頁は着色で”あ、本当だ!メルの頬のピンクが変ですね(笑)。
6-7ページの美しさは、オードリー自身も見て無いでしょうね。
これも現代でポジから起こしたものだから出来る写真の綺麗さだし!

「戦争と平和」は残念ながら“デラックスカラーシネアルバム”にあるものは負けてますね。これは経年劣化でしょうか…。
馬車の中からのオードリーと馬と一緒のオードリーは色調が黄色寄りにこけてしまってます。
シワとか毛穴直すより、色調を直して欲しいですが、これも変にいじるとまた別物になってしまうんでしょうね。難しいですね。

「パリの恋人」はこの本でも一番ページ数を多く割いていましたね。
次が「麗しのサブリナ」なので、海外の人気に合わせたのか…。
素材的に「パリの恋人」が美しいから、ならいいんですけど。
まるさんがおっしゃるように、「パリの恋人」はきっと膨大なカラー写真が残されているでしょうね。1つの公になった写真に対して、実際はきっと何十枚と撮影されているだろうし。
アヴェドンとオードリーだけの写真集がいまだに出ていないので、全容はなかなか掴めないですよね。風船とオードリーもきっといっぱいあるはずだと睨んでます。

表紙の写真、そう言われると本編に無いと、この“文字入り”のものしかないことになりますよね。
60sの方の画像は僕も好きですけど、本当の画像は毛穴とシワが目立つのを知っているので、写真の綺麗さとは別に僕の気持ち的には微妙な感じなんですよ〜。

トータルでは確かに、まるさんや僕のようなコアなファンだと見飽きた画像というのが存在していて、“もうこれはお腹いっぱい!”っていうのが新たな写真集で幅をきかしているとガッカリってなりますよね。

50s60s、どちらも印刷技術が際立つ写真集という感じがします。
その中で写真選びがまるさんや僕の志向と合致する部分が目立つので、欠点はそれなりにありながらも傑作として輝くということでしょうか。
Posted by みつおみつお at 2016年11月06日 01:58
メールではご丁寧に対応いただきありがとうございました。お言葉に甘えてコメントさせていただきました。拙い文章ですがお許し下さい。

みつお様にご紹介頂いたとおり、50年以上前の写真とは思えないクオリティにとても驚きました‼︎カラー写真も違和感なくとても自然ですし、細部まで分かる美しい写真が満載でした。
おっしゃるとおり、最初にこの写真集を見てしまったら確かに他の写真集はクオリティ低く見えてしまう可能性ありますね…。
さらにファッションやヘアメイク、今見ても可愛かったり素敵だったりで、真似してみたいと思うものばかりで、永遠に憧れられる方とはこういう方なんだなぁと改めて思いました。
素敵な写真集と出会えて嬉しいです。
うまくこの感動を文章にできないのですが、本当にこのクオリティは圧巻の一言でした。
素敵な写真集を教えていただきありがとうございました。
Posted by you at 2017年01月14日 16:27
youさん、こんばんは!

無事この写真集を入手されたようで、コメントをいただきありがとうございます!
写真集自体も気に入っていただけたようで、それも安心しました。

本当にこの写真集は印刷クオリティが高いですよね!
このきめ細かさは、前作「Audrey: The 60s」よりも高精細だと思います。
なので、youさんのファッションの参考にもなればいいなあと思っています。

でもここまで高精細の印刷写真集は他に無いので、今後入手の際は評価を加減してあげてくださいね〜。(^^;;;

50年代はブローという技術がまだ無くて、ヘアスタイルはパーマとピンカールで仕上げているというのが当時は大変だっただろうなーと思います。ヘアデザイナーが居てこそできる髪型だったんでしょうね。

またオードリーに関する疑問があれば、遠慮なくお尋ねください。
過去記事でも結構ですので、今後も遠慮せずコメントも頂けると嬉しいです。
Posted by みつおみつお at 2017年01月15日 00:08
お返事遅くてすみません。

本当にハイクオリティだったので、今後の為にも評価基準をがんばって引き下げます(笑)

パーマやピンカールのスタイルはヘアデザイナーさんの技術の高さとこだわりを感じます。手間も時間もすごくかかっているんでしょうね〜(〃ω〃)その辺りもこの写真集はしっかり見れて嬉しい限りです。女優さん達への憧れの1つの理由になっていたんじゃないかなぁと思います。

優しいお言葉をありがとうございます。
質問やコメント、お言葉に甘えさせていただきたいと思います。
ありがとうございました(*´꒳`*)
Posted by you at 2017年01月16日 18:27
youさん

再度コメントありがとうございます。

「麗しのサブリナ」時のヘアスタイルが、いかに当時面倒くさかったのかというのは、「オードリーに魅せられて」という写真集(これまた★5つですが)で見れます。
いまならカットとスタイリング剤とブローで何とかなりそうですけど、当時のオードリーがパーマ&ピンカールでセットしている様子が載っています。

1943年頃「誰が為に鐘は鳴る」という作品のイングリッド・バーグマンの演じるマリアのショートヘアスタイルが流行ったそうですけど、ファンに“マリアのヘアスタイルは楽そうに見えますけど、どうやって維持するのですか?”とよく尋ねられたバーグマンは、“このヘアは、常にヘアスタイリストさんが付いてこまめに直しているから出来るのよ”と言ったそうですが、「麗しのサブリナ」も簡単そうで当時は難しかったのでしょうね。

また新しい写真集などが手に入ったら、ぜひ感想を教えてくださいねー。
Posted by みつおみつお at 2017年01月16日 19:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。