2025年03月26日
1975年11月14日“ゴールデン洋画劇場”放映「いつも2人で」雑誌紹介

これは1975年12月号(10月21日発売)だと思うのですが、これまた中学生の時に買った古本なので、切り抜きの後廃棄してしまって残っていません。
他のラインナップは広告から「宇宙水爆戦」「マーベリックの黄金」「危険がいっぱい」ですが、両誌に掲載された広告を見ると「いつも2人で」が1推し。
ゴールデン洋画劇場の季刊パンフレットでも「いつも2人で」がイチオシでした。
ここでの広告のキャッチコピーは「いつも2人で」初公開時のキャッチコピーに準じたものになっていますね。
“こんにちは!
風に手をふって旅をする恋のふたり
チャーミングな恋と
素敵なモードの華麗な花束!”
こんな感じです。まあ「いつも2人で」って紹介するのも見所を伝えるのも難しい映画ですもんね。
広告できちんと「いつも2人で」公開時のロゴを使ってくれているのが嬉しいです。
僕にとってのオードリーとの出会いはこの「いつも2人で」が最初でした。
以前はなんか深夜のテレビ洋画番組で見たはず、と思っていましたが、時期的にどうやらこの1975年の初放映が僕のオードリーとの最初の出会いだったようです。

サブブログの“おしゃれ泥棒、オードリー・ヘップバーン!”でも僕がオードリーに興味を持ったきっかけを書いてますが、小学校の時に仲の良かった同級生の女子たちが、1人はヴィヴィアン・リー、もう1人がオードリー・ヘプバーンを好きだと言っていて、それで見てみようと思ったのが最初のきっかけです。
小学生でヴィヴィアン・リーやオードリー・ヘプバーンが好きなんて、なんとおませさん!と今なら思いますが、当時は別に背伸びでもなんでもなかったですね。
そしてたまたまテレビでやるこの「いつも2人で」を最初に見た、というわけですね。
まず、最初のタイトルバックからしておお〜!と思いましたね。
いろんな道路標識が次々現れては動いて消えて行くのが、切り絵のような車や森のデザインとも相まってすぐにやられてしまいました。
ストーリーも小学生にはまだ早い内容でしたが、それでも次々と入れ替わる時間軸に惹きつけられて、一気に見てしまいました。
「いつも2人で」のオードリーは “魅力も褪せて…”なんて書かれることも多いですが、小学生からしたら別にそんなことは思わずに、“綺麗なお姉さん”って思ってました。そして可愛い!!すぐに好きな女優さんになりました。
小学生だから、映画の作り方なんてわかるわけもなく、最初に見た時に、この映画は5年〜10年かけて撮ったんかな?などと思っていました。
でもオードリーが撮影時は37才などとは思ってなく(小学生からしたら当時の37才って母親の年齢ですもんね)、10代後半から20代だと思っていました。

でも、今考えても「いつも2人で」が僕のオードリー人生の最初で良かったー!と思いますね。
一般的には「いつも2人で」ではなく「おしゃれ泥棒」の方が最初がいいんじゃないかと思ってるんですけど、僕にはこれで良かった!
「おしゃれ泥棒」や「いつも2人で」が最初だったら何がいいかって、どの時代のオードリーにも分け隔てなく入っていけるからですよね。
「ローマの休日」からだと、その時代をオードリーと歩んだ人じゃなく、途中から入ってきた人だと若いオードリーばっかりに目がいってしまう。
でも「おしゃれ泥棒」や「いつも2人で」が最初だと、歳をとった「ロビンとマリアン」にも若い「昼下りの情事」にも違和感なくすぐに映画に入り込めるんですよね。
なので、僕は「いつも2人で」で良かった!と思ってるわけです。
というわけで、僕の人生を変えたこの時の放映の「いつも2人で」ですが、あまりにオシャレで新鮮な感覚に恋い焦がれてしまってて、ずっともう1度見たいと思っていました。
でも深夜放映であった時は新聞を見逃して翌朝気づく、ロイヤルホテルで自主上映があった時もその月だけ情報誌を見逃す、などということがあって、次に見れたのは高校も卒業して、ロイヤルホテルで見逃した時に再度上映してもらえるようにお願いして叶った時か、レーザーディスクで「いつも2人で」が出て、友人のお母さんが買った時かのどちらかです。

それだけ待って再見しても、やっぱり素晴らしい映画でした!今でも僕のベスト1オードリー作品です!
さて、そんなゴールデン洋画劇場で放映された吹替版ですが、これまた僕は長い年月見ることができませんでした。DVDにも収録されなかったし。
でもこちらにお越しいただいているwimpoleさんに、1987年に日テレで再放映されたものの録画のを2019年に見せていただき、44年ぶりに見ることができました!本当にありがとうございました!
池田昌子さんの吹替がとっても素敵でした!
この記事へのコメント
最近、更新が早くて反応遅れました。(笑い)
私はテレ朝版の『マイフェアレディ』がオードリーの初見で、それも深夜の再放送枠だったから1980-81年頃と思います。まだ『名作洋画ノーカット10週』の前でした。
その頃、オードリー映画がテレビ放映されると、やたらに録画していたので、昔の吹き替えがいくつか手元に残りました。
小学生からファンだったみつおさんに脱帽です。観るべき人が観られたのは、良かったです。
私はテレ朝版の『マイフェアレディ』がオードリーの初見で、それも深夜の再放送枠だったから1980-81年頃と思います。まだ『名作洋画ノーカット10週』の前でした。
その頃、オードリー映画がテレビ放映されると、やたらに録画していたので、昔の吹き替えがいくつか手元に残りました。
小学生からファンだったみつおさんに脱帽です。観るべき人が観られたのは、良かったです。
Posted by wimpole at 2025年04月01日 05:40
wimpoleさん、お久しぶりです!
本当に念願の「いつも2人で」「パリで一緒に」の吹替版をありがとうございました!こないだもまたPCで見てましたよー。
最近では昔の作品の新たな吹替版が製作されることが少ないので、本当に貴重です。
それとwimpoleさんは「マイ・フェア・レディ」でしたか!
テレ朝版「マイ・フェア・レディ」はレックス・ハリスンのセリフっぽい歌も中村正さんの吹き替えになってましたよね。
中村正さん、レックス・ハリソンでも、「おしゃれ泥棒」のピーター・オトゥールでもピッタリですよね!
でも「アラビアのロレンス」は中村正さんではないんですよね…。
僕も早く手持ちのVHSのものをハードディスクに落とさなきゃ!と思ってるのに、億劫で未だにほったらかし…。
wimpoleさんが積極的に残されているのが凄いです!
あー、早くしないと劣化で消えてしまいますよね…。
本当に念願の「いつも2人で」「パリで一緒に」の吹替版をありがとうございました!こないだもまたPCで見てましたよー。
最近では昔の作品の新たな吹替版が製作されることが少ないので、本当に貴重です。
それとwimpoleさんは「マイ・フェア・レディ」でしたか!
テレ朝版「マイ・フェア・レディ」はレックス・ハリスンのセリフっぽい歌も中村正さんの吹き替えになってましたよね。
中村正さん、レックス・ハリソンでも、「おしゃれ泥棒」のピーター・オトゥールでもピッタリですよね!
でも「アラビアのロレンス」は中村正さんではないんですよね…。
僕も早く手持ちのVHSのものをハードディスクに落とさなきゃ!と思ってるのに、億劫で未だにほったらかし…。
wimpoleさんが積極的に残されているのが凄いです!
あー、早くしないと劣化で消えてしまいますよね…。
Posted by みつお
at 2025年04月01日 20:52
