2025年03月31日

「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルと「スクリーン」1995年4月号

「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルと「スクリーン」1995年4月号
 今日は「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルが東京の銀座文化劇場から始まった日からちょうど30年です。
 
 30年前の1995年3月31日〜4月27日まで上映された後、全国で上映されました。

 銀座文化劇場では、朝の10時の1回のみ4月13日までは「カサブランカ」、14日からは「哀愁」と併映でした。
 それ以外の昼からの回はずっと「マイ・フェア・レディ」の上映です。

 さて、この95年リバイバルのメイン画像は一新されて、以前紹介したB1ポスターのようになっていました。

 この時のメインイメージは、1994年に本国アメリカでデジタル・リマスターされてリバイバルされた際に使用されたものを使用。

「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルと「スクリーン」1995年4月号 B1ポスターの際にも書きましたが、このポスターをメインで使用されたら、リマスターされたフィルムで上映するのかと思うじゃないですか。
 でもデジタル・リマスター版とはポスターのどこにも書いてないんですよね。

 それで一抹の不安を抱えながら、それでもやっぱり何か月か後の大阪か神戸で見に行きました。85年からオードリー作品の日本ヘラルドによるリバイバルが始まって、「マイ・フェア・レディ」も86年にリバイバルされたので、そこから何回行ったのかもう覚えてないですけどね。

 それまで日本ヘラルドのリバイバルは上映前に“この映画は製作されて長い年月が経っております。そのためキズや雑音がある場合がありますが、ご了承ください。”というテロップが映し出されるんですよね。

 それで、そのテロップが流れたらリマスターしてないフィルム、流れなかったらリマスター、と思って見たんですが、やっぱり最初に “この映画は製作されて長い年月が…”と出てきました。

 せっかくリマスター版が見れるかと思ったのですが、のちに日本ヘラルドさんに直接電話で問い合わせると、やはり95年リバイバルは86年のフィルムの使い回しでした。

 それと、日本ではこの95年リバイバルの後、「マイ・フェア・レディ」が劇場でリバイバルされたのは2015年11月4日まで20年来ませんでしたから、この1994年のデジタル・リマスター版は日本では1度も上映されないまま終わりました。

「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルと「スクリーン」1995年4月号

 2015年リバイバル以降は、2014年にさらに新しく4Kデジタル・リマスターされたものが上映されたんで、この1995年リバイバルは、94年リマスター版を上映できる唯一のチャンスだったんですけど、残念です!日本ヘラルドさんがフィルムを再度取り寄せてくれたら良かったんですけどね。

「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルと「スクリーン」1995年4月号 というわけで、1995年の日本での「マイ・フェア・レディ」リバイバルは、フィルムの使い回しのものでした。
 94年リマスター版は、今やDVDやブルーレイの初期版でのみ見ることができる物になっています。

 さて、3月リバイバルなら、「スクリーン」では3月3日にリバイバルされた「ティファニーで朝食を」とともにリバイバル紹介が4月号(2月21日発売)で載るか、5月号(3月21日発売)で載るか、なんですが、やはり日本ヘラルド公開で、しかもフィルムは使い回しなので、どちらにも載っていません。

 その代わりに4月号(表紙はオードリーのことを大好きなジュリア・ロバーツ)にはとうとう日本でも出る「マイ・フェア・レディ」のデジタル・リマスター版のビデオ(VHS)の紹介が載っています。
 今年、耐久年数からもう見れなくなってしまうと言われているビデオですね。

「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルと「スクリーン」1995年4月号 さて、この製作30周年の1994年リマスターのメインイメージですが、僕はそれまでに見たことのないオードリーの新しい画像でした。

 もちろん実際にはセシル・ビートンによって1963年に撮影されてますんで、突然湧いて出たものではないんですが、それまでは全く流通してなかったんですよね。特に日本では。

 この全く新しい画像を使って、アメリカでの94年リバイバル、リマスター版のビデオLD、セシル・ビートンの「マイ・フェア・レディ日記」、が売り出されたんですよね。
 後年発売されたブルーレイの初期版もこのイメージでした。

「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルと「スクリーン」1995年4月号 2014年に4Kリマスターされた際も、この画像のバックを銀にして黒いリボンをさらにつけた感じになっていたので、今や「マイ・フェア・レディ」と言えばこの画像を思い浮かべる人も多いんじゃないかと思いますが、94年以前は全く見ないもので、それが当時はめっちゃ新鮮でした。

 でも2014年イメージの写真に偽物のサインをして、“オードリー直筆サイン”と騙ってヤフオクで売ってる輩がいた時はめっちゃ腹立ちましたけどね。
 しかもそれを落札してる人がいました!

 さて、この95年4月号の「スクリーン」では、まず最初の方のグラビアページに混じってまずコート紙での広告が1ページ。

 高いお金を掛けて広告を打つなんて、当時いかにフォックスが力を入れていたかがわかりますよね。
 
「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルと「スクリーン」1995年4月号 ちなみに、「マイ・フェア・レディ」の全権利はCBSが持っていますが、販売元は転々としていて、初期のビデオではCBS/FOX、このリマスター版はフォックスビデオ、DVDの頃には製作元だったワーナーに戻っていましたが、ブルーレイ以降ではパラマウントになっていますね。

 さて「スクリーン」本文でも、マットコート紙の見開き2ページを使ってこのビデオを紹介しています。

 というのも、当時はデジタル・リマスターの黎明期で、今なら簡単にできるちょっとのことでもすごいお金がかかった時代で画期的だったわけですね。
 この「マイ・フェア・レディ」も当時の60万ドルものお金をかけて半年かかってリマスターされたことが書かれています。

「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルと「スクリーン」1995年4月号 わずか1秒間のシーンに1万ドルかかった部分もあるそうです。リマスターのメイキングでも述べられていた、大使館の後のオードリーが泣き崩れるシーンの部分かな?

 94〜95年当時は、オードリーの歌が残っているだけでも凄いことでしたし、製作当時と現在(94年)を組み合わせたメイキングが見れるというのもファンからしたらめっちゃ嬉しいことでしたね。

 でも、オードリーの歌は完成版ではなく練習版(完成版はCBSが価値をわからず、愚かにも捨ててしまっている)、オードリーの歌を吹き替えたマーニ・ニクソンはオードリーのことを悪く言っているのが腹が立って嫌いになりましたし(後年、4K版の時はだいぶ言い分を変更している)、何より「マイ・フェア・レディ」クラスの名作のフィルムが劣化するままに放置されていたことが大問題!だと思ったものです。

「マイ・フェア・レディ」1995年リバイバルと「スクリーン」1995年4月号 まあ「マイ・フェア・レディ」は世界中にフィルムがあったでしょうから、マスターフィルムがやられたとしても、復活できないことはないだろうと、あまり深刻には考えていませんでしたけどね。なのでここで言っているのはちょっと大げさだろうなと。

 この紹介ページでは、「マイ・フェア・レディ」の珍しい本物のカラー画像が多く見られるのが嬉しいところ。
 LDのブックレットにも載っていない画像なので、「スクリーン」が準備したのでしょうか。素晴らしい画像の選択ですね!

 それと、近代映画社の本の紹介ページでは、さすがに85年からのオードリーブームも落ち着いて来たからか、以前のようにオードリーだけでドーンと、ってことは無くなっていますが、オードリーだけの本も入れて、ここに画像を載せなかった分も含めて全部で9冊もオードリーが表紙で使われています。

 また、当時は阪神大震災直後。編集後記でも被災地や被災者を心配する声が書いてありますし、劇場の上映案内で神戸のアサヒシネマが休館、となっているのが当時の神戸の状況を思い出してしまいますね。



同じカテゴリー(マイ・フェア・レディ)の記事
 1965年アカデミー賞授賞式 「マイ・フェア・レディ」 (2025-04-05 15:00)
 オードリーから「映画の友」へのサイン (2024-12-24 10:00)
 「マイ・フェア・レディ」1969年リバイバル55周年 「スクリーン」1970年1月号 (2024-12-13 12:00)
 日本初公開60周年記念 映画の友「マイ・フェア・レディ」誌上プレビュー (2024-12-05 18:00)
 「マイ・フェア・レディ」日本初公開60周年記念 公開前日新聞広告 (2024-11-30 16:00)
 「ティファニーで朝食を」「マイ・フェア・レディ」下敷き(ボロボロ) (2024-08-02 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。