2015年11月16日
LD Box スペシャル・コレクション「マイ・フェア・レディ」
●「マイ・フェア・レディ」今後のリバイバルの劇場と上映時間のご案内。
吉祥寺オデオン 11/14(土)もう始まってます〜11/20(金)
10:20/18:25(最終日は10:20の回のみ)
恵比寿ガーデンシネマ 11/28(土)〜12/11(金)
上映時間未定
宝塚シネピピア 11/28(土)〜12/11(金)
10:10/18:30(11/28〜12/4まで。後半は上映時間未定)
●「マイ・フェア・レディ」4Kリマスター版ブルーレイ、発売しました!
池田昌子さんと中村正さんの吹替版が素晴らしい!
正直、「マイ・フェア・レディ」の面白みを全て消し去ったような字幕版よりも翻訳は優れていると思います。
それに画面が美しい!壁紙の色と模様がくっきり見えます!
今回も20年ぶりのリバイバル上映に合わせて紹介は「マイ・フェア・レディ」に関して。
これは1995年に発売されたLD(レーザーディスク)ボックスの “スペシャル・コレクション「マイ・フェア・レディ」” です。
昨年紹介したVTR版の “「マイ・フェア・レディ」コレクターズ・ボックス” のLD版。
税込みで18231円になってます。
そもそもLDって何?と20代や10代の方は思うでしょうから、「いつも2人で」レーザーディスクの記事を読んでいただくといいかと。

中身は基本的にはビデオ版と同じものが入ってます。ビデオの代わりにLDで本編及び映像特典が収録されています。映像は3枚組6面の超豪華仕様。
それプラス本物の映画のフィルム、セシル・ビートンのスケッチ集、セシル・ビートンの本の「マイ・フェア・レディ日記」。
この「マイ・フェア・レディ日記」は不親切なビデオ版の洋書と違い、LD版では日本語翻訳版が封入されていました。
キネマ旬報が権利元で、後に一般書籍としても発売されます。00年代後半まで現役で発売されていました。
そしてLDだけの特典として豪華全12ページ オール4色刷りの解説書付き。サイズも大きいし厚手のアート紙が使われていて、今見ても美麗。
1995年の日本ヘラルドによるリバイバルでもこういうパンフレットが欲しかった!
音響と映像はTHX認定仕様で、コストも大変かかっていることになります。
解説などほとんど何も無い、今のDVDやブルーレイとは大きく違います。紙媒体が主流だった時代の、凝りに凝った徹底的にこだわった作り。
ボックスなので厚みが有って場所も取るんですけど、こうして持っていることが嬉しかったんですよねー。
今ではビートンのスケッチ集などは映像特典に組み込まれてますもんね。
映像は明らかにビデオより良い&劣化しにくいので、もともと僕もLD版のコレクターズ・ボックスセットが欲しかったんです。
でも当時はビデオ版が先に出て、LD版は出るかどうかわからない…ってのが普通だったんで、ビデオ版を買った後からLD版が出るってなったので、買い直した次第。
なので、LD独自の「マイ・フェア・レディ日記」翻訳本と豪華解説書は嬉しかったですねー。
特に「マイ・フェア・レディ日記」は夢中で読みました。
セシル・ビートンがめちゃめちゃこだわってエキストラのモデルを選んでたのもよくわかるし、オードリーをとても気に入ってたこと、オードリーがどんなにいい人なのか、そしてレックス・ハリスンがなんてイヤな奴なのかとかがよーくわかりました。
監督のジョージ・キューカーとビートンがオードリーの取り合いで争ってたのもわかりましたしね。
でもこうした暴露的なものでも、オードリーってやっぱりみんなに好かれてるんだーってのがわかるんで、ホントに凄いなーって思います。
さて、このLDで入ってたフィルムはこの映画で僕の1番好きなピンクの衣装のオードリー!
レックス・ハリスンだけのシーンじゃなくて本当に良かった!これは大満足でした。
LDはもう価値が無いけど、大きな解説書と「マイ・フェア・レディ日記」、という先行のビデオ版よりも良くなった内容に、当時の発売元パイオニア社さんに感謝しています。
なお、「おしゃれ泥棒 オードリー・ヘップバーン!」の方に、ブルーレイ・DVD・LD・ビデオの画質比較を載せましたので、興味のある方はのぞいてみてください。
吉祥寺オデオン 11/14(土)もう始まってます〜11/20(金)
10:20/18:25(最終日は10:20の回のみ)
恵比寿ガーデンシネマ 11/28(土)〜12/11(金)
上映時間未定
宝塚シネピピア 11/28(土)〜12/11(金)
10:10/18:30(11/28〜12/4まで。後半は上映時間未定)
●「マイ・フェア・レディ」4Kリマスター版ブルーレイ、発売しました!
池田昌子さんと中村正さんの吹替版が素晴らしい!
正直、「マイ・フェア・レディ」の面白みを全て消し去ったような字幕版よりも翻訳は優れていると思います。
それに画面が美しい!壁紙の色と模様がくっきり見えます!

これは1995年に発売されたLD(レーザーディスク)ボックスの “スペシャル・コレクション「マイ・フェア・レディ」” です。
昨年紹介したVTR版の “「マイ・フェア・レディ」コレクターズ・ボックス” のLD版。
税込みで18231円になってます。
そもそもLDって何?と20代や10代の方は思うでしょうから、「いつも2人で」レーザーディスクの記事を読んでいただくといいかと。


それプラス本物の映画のフィルム、セシル・ビートンのスケッチ集、セシル・ビートンの本の「マイ・フェア・レディ日記」。

キネマ旬報が権利元で、後に一般書籍としても発売されます。00年代後半まで現役で発売されていました。
そしてLDだけの特典として豪華全12ページ オール4色刷りの解説書付き。サイズも大きいし厚手のアート紙が使われていて、今見ても美麗。
1995年の日本ヘラルドによるリバイバルでもこういうパンフレットが欲しかった!

解説などほとんど何も無い、今のDVDやブルーレイとは大きく違います。紙媒体が主流だった時代の、凝りに凝った徹底的にこだわった作り。
ボックスなので厚みが有って場所も取るんですけど、こうして持っていることが嬉しかったんですよねー。
今ではビートンのスケッチ集などは映像特典に組み込まれてますもんね。

でも当時はビデオ版が先に出て、LD版は出るかどうかわからない…ってのが普通だったんで、ビデオ版を買った後からLD版が出るってなったので、買い直した次第。

特に「マイ・フェア・レディ日記」は夢中で読みました。
セシル・ビートンがめちゃめちゃこだわってエキストラのモデルを選んでたのもよくわかるし、オードリーをとても気に入ってたこと、オードリーがどんなにいい人なのか、そしてレックス・ハリスンがなんてイヤな奴なのかとかがよーくわかりました。
監督のジョージ・キューカーとビートンがオードリーの取り合いで争ってたのもわかりましたしね。
でもこうした暴露的なものでも、オードリーってやっぱりみんなに好かれてるんだーってのがわかるんで、ホントに凄いなーって思います。

レックス・ハリスンだけのシーンじゃなくて本当に良かった!これは大満足でした。
LDはもう価値が無いけど、大きな解説書と「マイ・フェア・レディ日記」、という先行のビデオ版よりも良くなった内容に、当時の発売元パイオニア社さんに感謝しています。
なお、「おしゃれ泥棒 オードリー・ヘップバーン!」の方に、ブルーレイ・DVD・LD・ビデオの画質比較を載せましたので、興味のある方はのぞいてみてください。
この記事へのコメント
うわー、ビデオ版は持ってたんですが、LD版も出てたんですね!
しかも、中身が濃い!!羨ましいです。
当時、LDは家になかったので迷わずビデオ版購入したんですが、洋書も日本語訳とかパンフも同梱とか、すごい分厚い特典ですね。
(後日発売だったので、特典多めにしたんでしょうか)
そしてフィルムも、オードリーの素敵なピンクドレス!
私は、多分花屋ルックだったような。
ビデオもLDもお持ちのみつおさんには、両方揃えても納得の特典でしたね♪
ブルーレイ4K、早速オーダーしました。
私も池田昌子さんのお声、大好きです!
お若い頃よりも、今の方が艶っぽくて表現力があるなんて、どういうことでしょう。
本当に聞き惚れますよね。綾鷹のCMとか、うっとりです。
私もぜひ日本語版でも楽しみます♪
しかも、中身が濃い!!羨ましいです。
当時、LDは家になかったので迷わずビデオ版購入したんですが、洋書も日本語訳とかパンフも同梱とか、すごい分厚い特典ですね。
(後日発売だったので、特典多めにしたんでしょうか)
そしてフィルムも、オードリーの素敵なピンクドレス!
私は、多分花屋ルックだったような。
ビデオもLDもお持ちのみつおさんには、両方揃えても納得の特典でしたね♪
ブルーレイ4K、早速オーダーしました。
私も池田昌子さんのお声、大好きです!
お若い頃よりも、今の方が艶っぽくて表現力があるなんて、どういうことでしょう。
本当に聞き惚れますよね。綾鷹のCMとか、うっとりです。
私もぜひ日本語版でも楽しみます♪
Posted by LD版もあったんですね! at 2015年11月17日 00:18
こんばんは。コメントありがとうございます。
りえさん…ですよね?
解説書の中にはジェレミーの画像は2点ありました。
「君住む街で」を歌っているカラーの写真とキャスト紹介での顔のアップのモノクロです。
カラーのはリハーサルなのか撮影スナップなのか、映像のものとは違う感じだし、2点とも僕的には珍しい画像でした。
この解説書は本当にいいですよー。
池田昌子さんの声は本当に綺麗ですよねー。
声に品があるって凄いことだと思います。
それだからオードリーの声に選ばれたんでしょうねー。
最近の声優さんは若い声の方ばかりで、なかなかこういう品のある声っていないような気がします。
池田昌子さんだけじゃなく、武藤礼子さん、増山江威子さん、松島みのりさん、北浜晴子さんと、往年の声優さんの声って本当に美しいですねー。
日本語版をご覧になったら、また感想をお聞かせください。(^-^
りえさん…ですよね?
解説書の中にはジェレミーの画像は2点ありました。
「君住む街で」を歌っているカラーの写真とキャスト紹介での顔のアップのモノクロです。
カラーのはリハーサルなのか撮影スナップなのか、映像のものとは違う感じだし、2点とも僕的には珍しい画像でした。
この解説書は本当にいいですよー。
池田昌子さんの声は本当に綺麗ですよねー。
声に品があるって凄いことだと思います。
それだからオードリーの声に選ばれたんでしょうねー。
最近の声優さんは若い声の方ばかりで、なかなかこういう品のある声っていないような気がします。
池田昌子さんだけじゃなく、武藤礼子さん、増山江威子さん、松島みのりさん、北浜晴子さんと、往年の声優さんの声って本当に美しいですねー。
日本語版をご覧になったら、また感想をお聞かせください。(^-^
Posted by みつお
at 2015年11月17日 22:17

みつおさん、昨日は名前入れ忘れてまして、すいません・・。
解説書の中には、ジェレミーの写真、2点あったんですね♪
ジェレミーもちゃんと存在感を示せていて、嬉しいです。
今夜、ブルーレイ届きましたー。みつおさんのお陰です、有り難うございます♪
私的には、ロンドンプレミアの映像が、感激でした。
オードリーとリアルプリンセスが並ぶシーンは、どちらも高貴で素敵でした。
普段はジェレミーの声ききたさに、ほとんど英語音声で聞いてるんですが、
今夜は日本語で再生しました。はー、池田さんの声、本当に最高ですよね!
なんという品と深みのある声でしょう。メーテルの頃から大好きです(笑)
本当にオードリーの吹き替えは、池田さん以外考えられませんね。
もう今の声優界からでは、残念ですが池田さんみたいな声は出ないですよね。
リバイバル上映の件で、みつおさんのブログをご紹介させて頂きました。
よろしくお願いします。
解説書の中には、ジェレミーの写真、2点あったんですね♪
ジェレミーもちゃんと存在感を示せていて、嬉しいです。
今夜、ブルーレイ届きましたー。みつおさんのお陰です、有り難うございます♪
私的には、ロンドンプレミアの映像が、感激でした。
オードリーとリアルプリンセスが並ぶシーンは、どちらも高貴で素敵でした。
普段はジェレミーの声ききたさに、ほとんど英語音声で聞いてるんですが、
今夜は日本語で再生しました。はー、池田さんの声、本当に最高ですよね!
なんという品と深みのある声でしょう。メーテルの頃から大好きです(笑)
本当にオードリーの吹き替えは、池田さん以外考えられませんね。
もう今の声優界からでは、残念ですが池田さんみたいな声は出ないですよね。
リバイバル上映の件で、みつおさんのブログをご紹介させて頂きました。
よろしくお願いします。
Posted by りえ at 2015年11月18日 02:10
ジェレミーの画像、コメント欄に載せたいんですけど、なんかやり方がわからないです、すみません…。
これがりえさんにとっても、珍しい画像ならいいのになーと思ってるんですが。
池田昌子さんの吹替、1983年時のものなので、声もお若いですよね。
ちょうどイライザに合ってるんじゃないかと思います。
きっと英語の訛りはこの吹替版くらいにはきちゃないのかなーと思いますが、英語ネイティブでないと原語で面白みはわからないですよね。
ハーフの姪っ子が、イライザの英語の訛りを、“全然何言ってるかわからない”と英語で言ってました。
それだけ訛りがキツいのかと。
またブログの紹介をありがとうございました。
りえさん独自の記事でも良かったのではないかとも思いましたが、わざわざこちらの紹介をしていただいて恐縮です。m(_ _;)m
これがりえさんにとっても、珍しい画像ならいいのになーと思ってるんですが。
池田昌子さんの吹替、1983年時のものなので、声もお若いですよね。
ちょうどイライザに合ってるんじゃないかと思います。
きっと英語の訛りはこの吹替版くらいにはきちゃないのかなーと思いますが、英語ネイティブでないと原語で面白みはわからないですよね。
ハーフの姪っ子が、イライザの英語の訛りを、“全然何言ってるかわからない”と英語で言ってました。
それだけ訛りがキツいのかと。
またブログの紹介をありがとうございました。
りえさん独自の記事でも良かったのではないかとも思いましたが、わざわざこちらの紹介をしていただいて恐縮です。m(_ _;)m
Posted by みつお
at 2015年11月20日 00:17
