2008年11月15日

「ローマの休日」2003年リバイバル公開 チラシの色々その3

「ローマの休日」2003年リバイバル公開 チラシの色々その3「ローマの休日」2003年リバイバル公開 チラシの色々その3 今回はおまけを3点。まずこれは2003年12月にDVDが発売される時のパラマウント社の宣伝チラシ。

 2つ折、オールカラーの豪華版!

 ちなみに表紙の色は赤でもメタリックワイン色でもなく、紅色みたいな色で刷られています。

「ローマの休日」2003年リバイバル公開 チラシの色々その3 中面は「ローマの休日」の大々的な紹介と、同時発売になる「戦争と平和」と「パリで一緒に」の紹介がちょろちょろ。

 「戦争と平和」がこんな扱いになるなんて、公開当時は思いもしなかったでしょうねー。映画史に残る作品!だと誰もが思いながら製作したでしょうし(涙)。

 裏面は通常の発売形態の2枚組DVD以外に、ロイヤルBOXや、DVDBOX、さらにはビデオの紹介。
 このDVDBOX、今となってはやたらお高いですよねー。6作品で19800円ですからねー。

 僕はロイヤルBOXなるものを買いましたが、はい、DVD以外は最初に見た以外、開けてませんとも!
 冷静に考えると、たいしてオードリーファンにとって嬉しい物も入ってなかったですしね。(^^;A

 このとき、「ローマの休日」発売に便乗して、同じパラマウントの「戦争と平和」「パリで一緒に」はもちろんのこと、ジェネオンから「昼下りの情事」、20世紀フォックスから「おしゃれ泥棒」「いつも2人で」が同時発売されました。
 一気にオードリーDVDが充実したんですよね。財布には厳しかったですけど。(^^;

「ローマの休日」2003年リバイバル公開 チラシの色々その3 こちらは以前このときのプログラムの記事に載せたこともあるんですが、2005年鎌倉芸術館でのホールチラシ。サイズはA4でちょっと大きいです。

 デザインは通常のチラシのものを踏襲してるんですが、通常の物より、メタリックワイン色に紫が多い感じ。

 これの最大の特徴は“声のオードリー・ヘプバーン”である池田昌子さんが一緒に載っていること!裏は白ですが、Wオードリーなのでお得感の強いチラシ!

 映画も前売りで1000円、当日で1200円だったんですが、池田昌子さんのお話付きでこのお値段は安い!
 僕も見に行きましたけど、池田昌子さんのオードリーにまつわるお話(もう今後「ローマの休日」は吹き替えません!とか)はそのオードリーの声とも相まって、とっても感激しました!

「ローマの休日」2003年リバイバル公開 チラシの色々その3 ちなみに上記のチラシが好評で無くなりかけていたのか、当日鎌倉芸術館ではこんなタイプのも置いてありました(←左の画像)。

 黄色っぽい薄い上質紙に質の悪い墨一色刷り…明らかにコピーなんですけど、鎌倉芸術館に置いてあったってことはこれもれっきとした正規版チラシなんですよねー。

 なんだか鎌倉芸術館で使っている余った紙にコピーしました、って感じのものになっています。

 さて、3回にわたる「ローマの休日」2003年リバイバルチラシの紹介も終わりです。
 これも実はずっと以前書こうと思った記事だったんですけど、2008年7月1日に同じ絵柄のポストカードの紹介があったので、もうちょっと間をあけて…なんて考えてたらこんなに遅くなりました。(^^;;
 で、書き出してみたら文章が多くなりそうだったので、こりゃ1回じゃムリだな、ってことで3回分割に。
 この2003年絵柄のティアラオードリーの紹介はこれで終わりのはず(たぶん)。

 ではでは次回をお楽しみに!



同じカテゴリー(ローマの休日)の記事
 「ローマの休日」1970年リバイバル55周年 「スクリーン」1970年4月号 (2025-04-20 20:00)
 日本旅行「忘れえぬヨーロッパの休日」パンフレット その2 (2025-02-05 12:00)
 1982年〜84年 神戸名画サロン (2024-07-28 18:00)
 「ローマの休日」日本公開70周年記念、「映画の友」1954年5月号の紹介 (2024-04-26 18:00)
 「ローマの休日」上映直前 月刊「パラマウント」1954年4月号 (2024-04-04 21:00)
 今年はTCエンタテインメントさんの吹替版「ローマの休日」上映! (2024-03-01 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。