2007年06月20日
「暗くなるまで待って」68初公開本命版ピカデリー館名/松竹版
今日は1967年1~4月(オードリー37才)に撮影された「暗くなるまで待って」です。

はい、これは「暗くなるまで待って」1968年初公開時の松竹版パンフレットです。この本命版は松竹丸の内ピカデリーの館名入りのもの(画像左)。
この表紙の画像のバックは本来黄色だったようで、オードリーの髪の毛のところに切り抜けなかった黄色が残ってたり、髪の毛の切抜きがちょっと雑だったりします。(^^;
でもまあ、裏焼きなどということはしてませんが、切り抜きされてない同じ画像が「スクリーン」発行の「スクリーン・デラックス オードリー・ヘプバーン」という写真集で思いっきり裏焼きで載ってました。
うーんとですねー、近代映画社のスクリーンさん、オードリーの写真集を次から次へと出してくださるのは嬉しいんですけど、もう少し本当にオードリーに詳しい方に編集してもらいたいです。(^^;;;
あ、「暗くなるまで待って」パンフから話がそれてしまいましたね(汗)。
裏表紙はこんな感じです。ポスターの所でも述べたように、初公開時の証、Wと7を組み合わせたセブンアーツのロゴですよねー。
色は群青色。
このパンフは71年リバイバルパンフ松竹版に比べて、ページ数も多く、どちらかを買うとすればコチラの方がいいです。でも両方買うおつもりなら、こっちを先に買ってしまうと、71年版を手にしたときには嬉しさが減りますよ~。
71年のはここからページ数を減らして、記事を詰めれる物は詰めて、画像だけのページは削って、って感じです。あえて71年の特徴を言うなら、表紙を開いたページで71年版は初版とは違う画像を1点だけ使ってる、ってとこだけだし。
でもさすがにこのパンフ、68年だけのことはありますね!A4サイズだし、紙はしっかりしてるし、白黒ページよりカラーページの方が多いし、ページ数も多い。
64年の「パリで一緒に」パンフからはえらく進歩して、今見ても十分な内容を持ってます。
レア度:なし


この表紙の画像のバックは本来黄色だったようで、オードリーの髪の毛のところに切り抜けなかった黄色が残ってたり、髪の毛の切抜きがちょっと雑だったりします。(^^;
でもまあ、裏焼きなどということはしてませんが、切り抜きされてない同じ画像が「スクリーン」発行の「スクリーン・デラックス オードリー・ヘプバーン」という写真集で思いっきり裏焼きで載ってました。
うーんとですねー、近代映画社のスクリーンさん、オードリーの写真集を次から次へと出してくださるのは嬉しいんですけど、もう少し本当にオードリーに詳しい方に編集してもらいたいです。(^^;;;

裏表紙はこんな感じです。ポスターの所でも述べたように、初公開時の証、Wと7を組み合わせたセブンアーツのロゴですよねー。
色は群青色。
このパンフは71年リバイバルパンフ松竹版に比べて、ページ数も多く、どちらかを買うとすればコチラの方がいいです。でも両方買うおつもりなら、こっちを先に買ってしまうと、71年版を手にしたときには嬉しさが減りますよ~。
71年のはここからページ数を減らして、記事を詰めれる物は詰めて、画像だけのページは削って、って感じです。あえて71年の特徴を言うなら、表紙を開いたページで71年版は初版とは違う画像を1点だけ使ってる、ってとこだけだし。
でもさすがにこのパンフ、68年だけのことはありますね!A4サイズだし、紙はしっかりしてるし、白黒ページよりカラーページの方が多いし、ページ数も多い。
64年の「パリで一緒に」パンフからはえらく進歩して、今見ても十分な内容を持ってます。
レア度:なし