2007年10月09日

オードリー・ヘップバーン カスタム・デラックス レコード

 これは「オードリー・ヘップバーン カスタム・デラックス」というオードリー映画音楽だけを集めたレコードです。
 演奏はミッシェル・クレマン楽団。

 これ、「カタログ・オードリー・ヘプバーン」という写真集で記述があって、そこではオードリー映画音楽集ではこれがハシリ、みたいな書かれ方してましたが、今となっては「マイ・ファッシネイティング・レディー」「ポートレイト・オブ・オードリー・ヘップバーン」の方が遥かに先に出ていることがわかっています。

 で、名前が“カスタム・デラックス”。ジャケットは楕円にくりぬいた表紙から下のオードリーが見えている、というもの。
 この凝った作りから、手に入れる前からもの凄い期待してました!さぞやカラー満載の凄いバブリーなレコードなんだろう!と。

 で、とうとう手に入れましたが、2つ折ジャケットの裏表を入れて、本文12pと合わせて全16p。
 確かにページ数は多いのですが、オール白黒画像で期待度が大きかっただけにちょっとがっかり。

 カラーはジャケットから見えている「マイ・フェア・レディ」のオードリーと、最後の「ティファニーで朝食を」のアパートの階段でホセと一緒にいるオードリーだけ(例のピンクのドレスを着ている)。

 正直千趣会のや中央公論社のほうがデラックスです。

 でも山本恭子さんのオードリーに関しての長い解説もあるし、ページの1/2ずつも使った収録各作品の画像と解説で、最初のガッカリが去ると、やっぱりデラックスかも。作りはオイル・ショック以前70年代初頭のバブリーなもの。
 おそらく出版社と組まないで、レコード会社単独で発売だとこれが限界なのかもしれませんね。

13曲入りで、収録曲は

A1.「ローマの休日」
A2.「ナターシャのワルツ」(戦争と平和)
A3.「本当に素晴らしい」(パリの恋人)
A4.「魅惑のワルツ」(昼下りの情事)
A5.「ラ・ヴィアン・ローズ」(麗しのサブリナ)
A6.「許されざる者」

B1.「ムーン・リバー」(ティファニーで朝食を)
B2.「ティファニーで朝食を」
B3.「シャレード」
B4.「一晩中踊れたら」(マイ・フェア・レディ)
B5.「おしゃれ泥棒」
B6.「いつも2人で」
B7.「暗くなるまで待って」

です。「ティファニーで朝食を」だけダブってますね。

 それとなぜだかこういう企画のものって、「尼僧物語」「緑の館」「噂の二人」「パリで一緒に」ははずされることが多いですね。60年代のにはまだ「パリで一緒に」はありましたが、他は皆無。
 曲はそれぞれいいのに、なんででしょうね。「尼僧物語」がなくって、「許されざる者」があるのがちょっと不思議だったりもします。
  
タグ :レコード


2007年10月01日

スクリーン・スター・ミュージック・ライブラリー1 オードリー

 収録曲

1.ローマの休日
2.麗しのサブリナ~バラ色の人生
3.戦争と平和
4.パリの恋人~ス・ワンダフル
5.昼下りの情事~魅惑のワルツ
6.許されざる者
7.ティファニーで朝食を~ムーン・リヴァー
8.シャレード
9.マイ・フェア・レディ~一晩中踊れたら
10.おしゃれ泥棒

 これは1991年にキングレコードから発売された「スクリーン・スター・ミュージック・ライブラリー1 オードリー・ヘプバーン」というCD。

 CDだというのに、収録曲はたった10曲。その気になったら、倍は入れれると思うんですけどねー。レコード時代よりも収録曲が減ってます。

 しかもオードリーの出演順に曲が入ってるんですけど、「いつも2人で」すら無いという選曲にも“?”

 このシリーズでは他にクリント・イーストウッドやスティーブ・マックィーン、アラン・ドロン、ショーン・コネリー、シャーリー・マクレーンなんかがあったようです。

 サントラは1曲もないのですが、かろうじて3曲目の「戦争と平和」がニーノ・ロータの演奏なので、サントラに近い、組曲的な演奏になっています。(なのでこの曲だけ重厚に仕上がってて、他の曲から浮いている!)
 キングレコードだったら、「許されざる者」はサントラの権利持っているはずなんですけどねー。

 全体では70年代に出ていた、たとえば「ロビンとマリアン オードリー・ヘプバーンのすべて」などよりも、もっと音が薄いイージー・リスニング。

 かったるくて、音がペラペラで、勝手なアレンジで、正直聴くにはつらい&ヒドイ演奏。オードリーの映画も浮かばないし、僕もほとんど聴くことがありません。
 オードリーの生前にはこんな出来の演奏しかなかったんですよ、っていう悪い見本。

 オードリーの死後に「ムーン・リバー~オードリー・ヘプバーン スクリーン・テーマ・ベスト(Music From The Films Of Audrey Hepburn)」というオール・オリジナル・サウンド・トラックだけの凄い決定盤が出て、このCDは存在価値を失い駆逐されてしまうんですけどもね。

曲のオススメ度:なし(「戦争と平和」だけ聴く価値あり。)


  
タグ :レコード


2007年09月25日

SCREEN MUSIC「ティファニーで朝食を」EPレコード

 これは「SCREEN MUSIC ティファニーで朝食を」というEPレコードです。

 曲はオードリー映画の中でも、ヘンリー・マンシーニ作曲作品だけを集めた4曲入り。
 「ティファニーで朝食を(ムーン・リバー)」「シャレード」「いつも2人で」「暗くなるまで待って」。

 帯で大々的にうたってる“写真集付”ってのはたいしたことなし。中に4ページのモノクロページがあって、1作品1ページで4点ずつ画像が載っているだけで、「暗くなるまで待って」以外は珍しい画像もなし。

 発売時期は不明ですが、発売元はCBSソニーで、演奏者はアンサンブル・プチとスクリーン・ランド・オーケストラ。ということは「オードリー・ヘプバーン Star Highlight Series」と同じ演奏!?
 おそらく内容は抜粋盤だと思われます。




  

2007年09月05日

Audrey Hepburn Star Highlight

 昨日の札幌三越の「ボブ・ウィロビー写真展」に続いて、本日から大丸京都店で「華麗なるハリウッド映画衣装展」が始まってますよ!ぜひぜひ行ける方はお時間を割いて行ってみてくださいねーっ!

 会場の出口に、きっとオードリーの写真集なんかが大量に売ってますので、どれを買おうかな?って時はこのブログでの写真集のカテゴリなんかもお役立てくださいです。(^-^

 それと、昨日本屋で「オードリーを愛した名監督たち」をパラパラッと立ち読みしてきました。撮影中のスナップで今までに見たことの無い画像が多かったのと、本の最後の方に公開当時の解説がそのまま載っているのが嬉しかったです!(^-^
 家に帰って、さっそく密林で注文しました!
 でも昔の解説では「いつも2人で」の6回の旅の順番が合ってるのに、新しい記事でのストーリーでは2度目と3度目の順番間違えてました。まったく(怒)!

 帯が失われているので、日本語の正式名称がわからないのですが、CBSソニーから出た「Audrey Hepburn≪オードリー・ヘプバーン≫ Star Highlight Series」というレコードです。

 何年に出たかの表記がないのですが、「暗くなるまで待って」の説明もあって、2つ折ジャケット、中に2枚の紙で白黒オードリーの各出演作品集、オードリーのポートレート付き、というちょっとバブリーな装丁から考えて、オイルショックまでの70年代初期だと思われます。


収録曲は

A1.魅惑のワルツ(「昼下りの情事」)
A2.シャレード
A3.許されざる者
A4.ムーン・リバー(」ティファニーで朝食を」)
A5.いつ頃から(「パリの恋人」)
A6.暗くなるまで待って

B1.踊り明かそう(「マイ・フェア・レディ」)
B2.いつも2人で
B3.ローマの休日
B4.バラ色の人生(「麗しのサブリナ」)
B5.おしゃれ泥棒
B6.戦争と平和

です。

 中には 日野康一さんの文章があります。そこでは1966年8月に「いつも2人で」撮影中のオードリーに、5分間だけ許されたインタビューした様子が述べられているのですが、当時のオードリーは目尻のシワが深く、肌も荒れていたそうです。

 やっぱり「いつも2人で」の時は心痛がひどく、疲れているように見えると日野さんも感じたそうです。
 ところが撮影所に戻って「いつも2人で」のスチール写真を見るとそこでは快活で美しいオードリーの画像!心痛を見せない“女優オードリー”に感嘆したそうです。

 また文中で、オードリーの衣装というとまずジヴァンシー、そしてイディス・ヘッドばかり挙げられますが、実はオードリーの衣装を2番目に多く担当したのはドロシー・ジーキンスということにも改めて気づかされます。
 彼女は「マイヤーリング」「緑の館」「許されざる者」「噂の二人」でオードリーの衣装を担当。
 
 そのジーキンスが言うには、“彼女は何を着せても美しいから難しい”のだそうです。確かに「マイヤーリング」以外は衣装が目立たない映画ばかり。なのでファッションが際立たないように気を遣ったんでしょうね。

 ところで、中の白黒オードリー画像はみたことあるし、演奏はアンサンブル・プチとスクリーンランド・オーケストラ。ん?それでCBSソニーといえば?

 そう!1976年に発売された「ロビンとマリアン オードリー・ヘプバーンのすべて」とおんなじ!
 どうりで「オードリー・ヘプバーンのすべて」の方の解説の画像がモアレ起こしてると思った!

 この2枚のレコードで、「おしゃれ泥棒」「許されざる者」「戦争と平和」「麗しのサブリナ」「ローマの休日」は同じアンサンブル・プチとスクリーンランド・オーケストラなので、使いまわしだと思われます。
 聴けたらはっきりするのですが、今のところ聴けないもので…。

なお、例によってオードリー作品の音楽を現在聴くには、オール・サントラの「ムーン・リバー~オードリー・ヘプバーン スクリーン・テーマ・ベスト」をオススメします。


  
タグ :レコード


2007年08月31日

「ポートレイト・オブ・オードリー・ヘップバーン」映画音楽集

☆オードリー・ヘップバーンに関するオリジナル・サウンドトラック(サントラ)に関してはこちらをどうぞ。

*昨日アマゾンでアップされているのを紹介した「オードリーを愛した名監督たち」が在庫ありに変わっています。↓下の方でご確認ください。

*このブログを運営している、ko-coブログさんが9月3~4日にシステムリニューアルするそうです。
 なのでもしかしたら9月3日と4日はこのブログが見れないかもしれません。

*9月4日~10日 札幌三越で「オードリー・ヘップバーン ボブ・ウィロビー展」開催!
*9月5日~17日 大丸京都店で「華麗なるハリウッド映画衣装展」開催!

 これはコロムビアから1965年1月に出た「ポートレイト・オブ・オードリー・ヘップバーン」というオードリーの映画音楽だけを集めたレコードです。

 “「ローマの休日」以来12年、12本の作品を撮っている”という記述が当時を感じます。でも本当は1965年までだったら「ローマの休日」から「マイ・フェア・レディ」まで13本なんですが…何を数え忘れたんでしょうね(笑)?

 収録曲は12曲です。「麗しのサブリナ」「パリの恋人」「マイ・フェア・レディ」がダブって、「ローマの休日」「緑の館」「尼僧物語」「噂の二人」が無し。

A1.シャレード
A2.ナターシャのワルツ(「戦争と平和」)
A3.踊り明かそう(「マイ・フェア・レディ」)
A4.魅惑のワルツ(「昼下りの情事」)
A5.許されざる者
A6.ファニー・フェイス(「パリの恋人」)

B1.ムーン・リヴァー(「ティファニーで朝食を」)
B2.バラ色の人生(「麗しのサブリナ」)
B3.パリで一緒に
B4.ス・ワンダフル(「パリの恋人」)
B5.サブリナ(麗しのサブリナ」)
B6.君住む街で(「マイ・フェア・レディ」)

 以前「マイ・ファッシネイティング・レディー」の時に書いた文章を撤回しないといけませんね。これにも「パリで一緒に」入ってましたね。(^^;;;

 ジャケットはこの当時での新しい映画の1本である「シャレード」オードリー。「マイ・フェア・レディ」の方が新しい作品ですけど、当時「マイ・フェア・レディ」関連のレコードが山のように出てたみたいだし、
それが当然全部「マイ・フェア・レディ」のオードリーを使っているので、差別化を図るために「シャレード」にしたんでしょうか…。個人的には「パリで一緒に」の方を使ってくれると、なおよかったんですが。

 未だにプレーヤーが壊れてて、聴くチャンスがないのですが、とっても楽しみな1枚。

 なお、オードリー作品の音楽を現在聴くには、やっぱりオールサントラの「ムーン・リバー~オードリー・ヘプバーン スクリーン・テーマ・ベスト」が断然いいです!


  
タグ :レコード


2007年08月27日

スクリーン・ミュージック・リフレクション3本立てロードショー

 これは中学時代、自分でレコード屋さんで買ったEP。発売元はフィリップス。

 収録曲は
「ローマの休日」
「昼下りの情事(魅惑のワルツ)」
「ティファニーで朝食を(ムーン・リヴァー)」。
もちろんサントラではありません。

 んん?EPって4曲入ると思うのに、なぜかこのシリーズは3曲入り。

 「昼下りの情事」と「ティファニーで朝食を」はわかるとして、「ローマの休日」が今から考えると不思議な選曲。

 だって、「ローマの休日」は有名な曲じゃないし、ここで聴くことが出来る曲も最初に大使館でオードリーが各国のお偉方と踊るシーンでのもので、グレゴリー・ペック関係なし。
 こんな曲でオードリーが、映画がイメージできるんでしょうか?

 しかもしかもこの「ローマの休日」、アレンジのせいでホラー映画か?って感じの、えらくおどろおどろしいイントロ。この出だしがキライであんまり聴きませんでした。

 昔よく聴いた「ロビンとマリアン オードリー・ヘップバーンのすべて」に比べると、「昼下りの情事」や「ティファニーで朝食を」は、僕はこっちの音の方が重厚で好きでしたけどね。

 ちなみにこのレコード、70年代初期にも出てたようで、最初の発売の時は「暗くなるまで待って」のオードリーがジャケットだったようです。収録曲は同じ。
  
タグ :レコード


2007年08月17日

「オードリー・ヘップバーンをあなたに」EPレコード

 まず、こないだご案内した、“スクリーン”から発売される「オードリーを愛した名監督たち」という本ですが、発売日がわかりました!8/30に店頭に並ぶそうです!
 内容はオードリーを撮った監督の作品紹介。オードリー作品がメインと言えども、今回オードリー、ちょっと脇役?
 著者はまだ不明なんですが、まさか僕の嫌いな某氏…じゃないよね?(ちょっと不安)

 さてこれはオードリー映画から4曲を収めたEPレコードです。いつ発売された物かは不明。

 収録曲は
「魅惑のワルツ(昼下りの情事)」
「ムーン・リバー(ティファニーで朝食を)」
「シャレード」
「踊りあかして(マイ・フェア・レディ)」
の4曲。

 ビクターから出てますが、マンシーニの2曲はサントラではありません。

 昔のEPレコードって、こういう映画音楽とかだったらタイム的に4曲まで入ると思うんですが、オードリー映画から代表曲を4曲選んだら、まあこの4曲になるかなーって納得の選曲。

 ちょっと珍しい「パリの恋人」のオードリーが嬉しいジャケット。
  
タグ :レコード


2007年06月03日

グラミー賞受賞!「Enchanted Tales」

 昨日突然記事を1つ16時に追加しています。16時以前に昨日いらしてくださった方は、1つ前の記事もぜひご覧になってください!

 これはオードリーがグラミー賞を受賞した「Audrey Hepburn's Enchanted Tales」です。

 受賞したのは1993年なので、オードリーが存命中には受け取れなかったんじゃないかと思いますが…。

 グラミー賞は「子供のための最高の朗読アルバム」という部門で受賞してます。
 内容は「眠りの森の美女」「美女と野獣」などの作品をオードリーが朗読したもの。

 僕は英語がわからないので、馬の耳に念仏状態ですが、英語圏の土地では、オードリーが子供達のためにお話をしてくれるなんて、なんて贅沢なんでしょうか!

 現在は廃盤になっているのか、入手が難しく、僕が今わかっている限りでは、アメリカのアマゾンでのみ、あと2枚販売されているのが最後です。お買い求めの方はお早めに!


追記:今年2007年11月に再発売されるようです!アマゾンでのリンクを下に貼っておきます。

 なお、明日からオードリーの撮影順に、その作品に関わるグッズを1つずつ紹介していきます。
  
タグ :CD


2007年04月19日

マイ・ファッシネイティング・レディー~オードリー映画音楽集

 オードリーの映画音楽だけで1枚のレコードやCD、というのはいくつかありますが、僕が持っている中では一番古いのがこのレコード。
 「マイ・ファッシネイティング・レディー ~オードリー・ヘップバーン主演映画主題歌集~」です。

 「マイ・フェア・レディ」のことを、“新作”“64年最大の話題作といわれています。”との記述があるので、1964年の、しかも「マイ・フェア・レディ」公開前の発売だと思われます。
 当然「おしゃれ泥棒」も「いつも2人で」も「暗くなるまで待って」も入ってません。

 当時人気絶頂のオードリー。そのオードリーだけで1枚のレコードを作ろう!っていう試みはこの時点から始まってたんですね!

 収録曲は

A-1.一晩中踊れたら(マイ・フェア・レディ)
A-2.君住む街角(マイ・フェア・レディ)
A-3.ムーン・リヴァー(ティファニーで朝食を)
A-4.ファッシネイション(昼下りの情事)
A-5.昼下りの恋(昼下りの情事)
A-6.麗しのサブリナ(麗しのサブリナ)
B-1.シャレード(シャレード)
B-2.ガブリエルのテーマ(パリで一緒に)
B-3.ス・ワンダフル(パリの恋人)
B-4.ファニー・フェイス(パリの恋人)
B-5.ナターシャのワルツ(戦争と平和)
B-6.許されざる者のテーマ(許されざる者)

ということになってます。「マイ・フェア・レディ」の曲名がサントラのものとはちょっと違うのが公開前っぽいですね。

 このレコードの特徴は、1つの映画から2曲選ばれてるものがある、ということでしょうか。主演映画の数を増やすよりも、良いと思われる曲を取ったという感じ。
 それと新作の1つということで「パリで一緒に」が入っていることと、「麗しのサブリナ」から“ラ・ビアン・ローズ”ではなく、メイン・タイトルが選ばれているところが際立ってます。
 「パリで一緒に」なんて、その後のオードリー映画音楽集のレコードでは全然選ばれてませんし。

 いまだレコード・プレーヤーが壊れているので、音が聴けないのが残念!「パリで一緒に」のサントラ以外の演奏なんて、めっちゃ興味あるねんけどな~~。


<追記2010/02/09> 全曲聴きました。演奏はフィルム・シンフォニック・オーケストラってとこ。
 音、薄いです。サロン・ミュージックって感じ。

「マイ・フェア・レディ」の2曲…NHKのBSとかで“懐かしの映画音楽”って番組があったらやりそうなアレンジ。僕はどっちかっていうと嫌いな編曲。
「ティファニーで朝食を」…うーん、これも僕はダメかも…。
「昼下りの情事」の2曲…これが一番よかった!原曲とはまるで違うけど、“魅惑のワルツ”の方は、なんか聞き覚えのあるアレンジ。3曲入りのレコードで昔聴いてたのとよく似てる!演奏者は違うけど、使った譜面が一緒なのかも…。
「麗しのサブリナ」…んん?こんな曲、映画で出てきましたっけ?全く記憶にありませんが…。少なくともメイン・タイトルとは全然違いました!何かと間違えてるのかなー。僕は曲を知らないのですが、もしかしたら雪村いづみさんの歌う「麗しのサブリナ」とか?
「シャレード」…別物です。でもこのアレンジはあんまり…。
「パリで一緒に」…原曲っぽいアレンジ。で、原曲より劣ります。
「パリの恋人」の2曲…映画の中のファッションショーで使えばいいという感じのアレンジ。
「戦争と平和」…楽器も編曲も全く原曲どおり。ところが最後で独自のアレンジにして撃沈。
「許されざる者」…広大さを感じさせたいこの曲では、この編成では難しいかな~。

というわけで、オススメ度は★というところ。星1つは全曲オードリーという快挙に免じて。  
タグ :レコード


2007年02月08日

「シャレード」 SCREEN MUSIC7 千趣会

 千趣会といえば、今はカタログ通販で有名ですけど、この当時はレコードなんかも発売してたんですね。おそらく1977年の発売。

 帯を見ると、なんか各巻有名俳優3~4人でまとめられているんですけど、人選がいかにも当時って感じで、今となっては“?”って人も多い。
 このオードリーの巻は他にオリビア・ハッセーとデボラ・ラフィン。レコードはA面がオールオードリーで、他の2人とは格の違いを見せ付けてます。
 収録曲は

「ティファニーで朝食を」~ムーン・リヴァー
「昼下りの情事」~魅惑のワルツ
「シャレード」
「暗くなるまで待って」
「戦争と平和」
「マイ・フェア・レディ」~踊り明かそう

となってます。残念ながらプレーヤーの調子がおかしくなってからの入手なので、音は聴けてないんですけど、これの価値は他にあります!

 というのも、これには紙も分厚くて、このレコードジャケットよりもサイズが大きい、28pの豪華カラー別冊解説が付いてて、うちオードリーのことは16pぶんに登場。入手したときはめくってもめくってもオードリーが出てくる内容に“わーっ!”“うおーーっ!”“まだ続くんかーっ!”って狂喜の雄叫びを上げてました(笑)。しかもここでしか見た事ない画像も多く、相当年季の入ったファンでも大喜び間違いなし!
 ←どうです?左から2番目の髪ボサボサのニコル、その右で意味不明のポーズをとる、他には未発見の衣装とヘアスタイルのオードリー、右端の台に片足上げてるレイチェルは相当レア。

 70年代前半の豪華レコードはよく見かけますが、この当時でもまだ豪華をやってたんですね!

 とにかく、レコードなんていらない!って人でも、この豪華解説だけで大満足の1枚です。

お気に入り度:★★★★★(この点数は別冊解説に対してのもの。音は聴けていません。入手の際は、別冊解説があるかどうか確認してください)
  
タグ :レコード