2011年04月21日

ソノシート「オードリイ・ヘプバーンとともに」

ソノシート「オードリイ・ヘプバーンとともに」 これは「オードリイ・ヘプバーンとともに」という名前の付いた4枚組みのソノシートです。
 ソノシートが何のことかわかるのは35歳以上だと思いますが…。ペラペラの赤・青・緑などの薄いレコードです。

 これは、ソノシートの初期盤だからでしょうか?片面だけの録音。1枚に2曲ずつ収録されています。
 収録されている曲は、
●魅惑のワルツ(「昼下りの情事」)、戦争と平和
●ムーン・リバー(「ティファニーで朝食を」)、ローマの休日
●麗しのサブリナ、ス・ワンダフル(「パリの恋人」)
●許されざる者、噂の二人(表記は噂のふたり)

ソノシート「オードリイ・ヘプバーンとともに」 収録曲が「噂の二人」までということで、発売は1963年初頭だと思われます。

 中には「パリで一緒に」と「シャレード」のことも書いていて、「シャレード」は撮影中、「パリで一緒に」は63年イースター(4月)アメリカ公開予定、今秋日本公開予定になっています。

 この段階で収録されなかった主演映画は「緑の館」と「尼僧物語」。
 この2作品は収録されないことが多いですよねー。曲だけ取り上げると、なかなか優秀な曲だと思うのですが…。

ソノシート「オードリイ・ヘプバーンとともに」 ジャケットは「パリの恋人」の花市場のもので、裏ジャケットはこれまた素晴らしい「パリの恋人」宣伝写真!
 中も意外と豪華で、ジャケット周りを含めて24p。
 荻昌弘さんによるオードリーの解説が2ページ、それに和田矩衛さんの各2ページずつの作品解説つき。
 
ソノシート「オードリイ・ヘプバーンとともに」音楽は未収録の「尼僧物語」にも2ページ割いてあります。「緑の館」は1/2ページ、まだ未公開の「パリで一緒に」と「シャレード」は1/4ページずつの解説付き。

 それ以外にオードリー・ヘプバーンのこと、という箇条書きのページが2ページ。

ソノシート「オードリイ・ヘプバーンとともに」 今持っているレコードプレーヤーのターンテーブルシートがゴムでもなく、もっと柔らかい圧縮ウールみたいな素材なので、このペラッペラなソノシートをかけてもいいか、プレーヤーのメーカーに尋ねましたが、針にもレコードにもよくないとの事で、未だに音は聴けていません。


ソノシート「オードリイ・ヘプバーンとともに」 「噂の二人」とか、貴重な音楽があるのに、残念ですね。いつか何らかの方法で聴いてみたいと思います。

お気に入り度:★★★(ジャケットが豪華)


タグ :レコード

同じカテゴリー(オードリー特集レコード・CD)の記事
 LP「スティーヴ・マックィーン/オードリー・ヘップバーン」 (2013-05-04 09:00)
 JULIE & AUDREY 二人のチャーミング・レディー (2013-03-12 17:00)
 LP「オードリー・ヘップバーン“魅惑の世界”」 (2013-01-10 18:00)
 ソノシート「朝日ソノラマ オードリー・ヘップバーン」 (2011-10-26 09:00)
 レコード「ドヌーブ/ヘップバーン」 (2011-07-10 12:00)
 ジーンズ版世界の映画音楽 4巻 「マイ・フェア・レディ」 (2011-06-23 20:00)

この記事へのコメント
こんなのあったんですね。
「噂のふたり」は、どの曲が入っているのでしょう。
とても興味があります。っていうかここで含まれているのは快挙ですね。
ここまで揃えるのなら、「緑の館」「尼僧物語」も入れてほしかった。
特に「尼僧物語」は当時からサントラが出ていたわけですからね。
あんまり親しみやすい曲じゃないけれど、
90年代に初のオードリィ・ムーンリバー収録のオードリィ映画音楽集のCDには入っていましたね。
「緑の館」は勿論テーマ曲で。何年か前のサントラCDにはなぜか未収録でしたが。

裏ジャケの写真、今となってはあまりカラーでは紹介されないけれど、
時代色がよく出ていますよね。
どっか日本的な気がします。つぼみと小枝のせいかな。
吉永小百合さんとか芦川いづみさんあたりのポートレートにもありそうな。
いや日本の映画会社が真似していたのかな。
Posted by まる at 2011年04月25日 22:24
「噂の二人」、確かに気になりますね。いったいどの部分の曲なんでしょう。
なんせ「ローマの休日」というのが最初しか出ない大使館でのワルツの曲なので、
「噂の二人」もどの曲なのかわかったもんじゃないです。(^^;

「緑の館」と「尼僧物語」はほんとに落ちてますよね。
でも公開当時から「尼僧物語」は日本盤のサントラって出てないんじゃないでしょうか。
今までネットでも日本盤レコードを見たことありません。
確かに全体だと暗いんですけど、あのオードリーCDにも入っていた
ガブリエルのテーマは結構キャッチーでいい曲だと思うんですけどね。

「緑の館の歌」は版権の問題か、サントラにも収録されなかったし、
本当に残念ですよね。
あとはアンソニー・パーキンスのCDででも収録されることを祈ります。

裏ジャケは確かに日本的~。(^^;
でも真似したのなら「パリの恋人」は撮影1956年だし、日本の方でしょうかね(笑)。
これ、何年か前の日本版カレンダーでモノクロで採用されてましたね。

こういった映画とは関係の無いポートレートって各作品の時期に色々あるようですけど、
「ティファニーで朝食を」にもいっぱいありますよね。
「スクリーン」でも74年頃に表紙で採用されてましたし、
蝶々のイラストを網に貼り付けた虫取りオードリーとかもありますよね。
そういうののめずらし画像の写真集って欲しいです~。
もちろんオールカラーで!(^-^
Posted by みつお at 2011年04月27日 17:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。